今回は
・HEAT20とはどういったものか
・断熱性能によるHEAT20の3つのグレード
について調べてまとめました。
こんにちは、設計担当の松田です。
この記事を見ているあなたは、
「HEAT20」って、家づくりに大切な基準みたいだけど、なんかよくわからない((+_+))
なんて、思っているのではないでしょうか?
この記事では、HEAT20について、できるだけ分り易い言葉を選んで解説してます。
最後まで読んでいただければ、家づくりの際の
断熱性能の基準がわかるので断熱材や断熱工法を決める際や建築会社選びにとても役立ちます!
それでは、早速学んでいきましょう!
HEAT20とは、団体名です。
正式名称は「2020年を見据えた住宅の高断熱化技術開発委員会」で、
英語名Investigation committee of Hyper Enhanced insulation and Advanced Technique for 2020 houses
の頭文字をとりHEAT20と呼ばれています。
この団体は、建築関係の組織や企業、エコや断熱にとても詳しい、大学教授や専門家の人たちで構成されています。
そうして、
どうしたら、CO2の排出が減らせれるのか?
どんな家なら、エコで省エネで、住んでる人の健康が守られるのか?
こうした技術や考え方が世の中に定着するのか?
なんて研究や技術開発に取り組んでおられます。
HERT20が提言する基準で家を建てると
夏も冬も、エアコン1台で快適に過ごせる
家族の体にも、お財布にも優しい家になるんです。
これまでのも、断熱については国が作った基準はありましたが
「HERT20」は、国の基準では手ぬるいと、新しく、G1.G2.G3という3つのグレードの基準を提唱しているんです。
HEAT20は、「住宅内での体感室温」に重きを置いており
冬期間、部屋の中で体感温度を10度~15度以上に保つために必要な断熱性能を基準としています。
ここでいう体感温度とは
体感温度={(壁、床、天井の平均温度)+室温}÷2
で算出します。
ただし、実際の体感温度には個人差があり、風や湿度、太陽光、壁などとの距離なども影響します。
こちらの図は、日本全国を北海道から沖縄まで、8つに区域に分けて地域ごとに必要な家の断熱性能を数値化した表です。
単位は「UA値(ユーエーチ)」で、熱の逃げて行き易さを表します。
数値の低い方が、熱が逃げにくい「断熱性能が高い家」です。
上段2列「H28年省エネ基準」と「ZEH基準」は国が推奨、及び目標としている基準です。
そして、下段3列は「HEAT20」が提唱している基準です。
HEAT20の推奨基準は国の基準よりも高い断熱性能になっています。
HERT20は、CO2を減らしたり、健康で快適な家としては、国の決めた基準では、不十分だといいます。
HEAT20には性能によって3段階のグレードがあります。
真冬に室内温度が、以下の温度より寒くならないという基準でそれぞれのグレードを設定しています。
G1: 10℃を下回らない性能
G2: 13℃を下回らない性能
G3: 15℃を下回らない性能
このグレードは、これまでの日本の住宅事情にとっては、かなり厳しい数値で、
既存の日本の家でグレードにクリアする家は、1割にも満たないといわれています。
その他諸外国を見ると、モンゴル、韓国、中国などの、政府が定めている基準と比較しても、日本の家の断熱性能が劣っています。
なぜ、日本ではこんなに、低レベルな断熱性能の住宅を作り続けてきたのでしょうか?
その理由の1つに、兼好法師の『徒然草』が影響しています。
かの吉田兼好は『徒然草』の中で
「家の作りやうは、夏をむねとすべし」
と、書きました。
言い換えると
「寒かったら、衣服を着こんだり、暖を取ればいい。ただ夏の暑さからは逃げられないから、、、」
と、いう感じで、夏の暑さをしのげる家づくりが、日本住宅のスタンダードとなっていたため、世界各国に比べて遅れが生じてしったとされています。
どのハウスメーカーで家づくりしようか?
この工務店は、大丈夫なの?
業者ごとに、アピールがばらばらで何を基準にしていいのかわからない、なんてときは、ぜひUA値を確認してみてください。
「あなたの会社が作るお家のUA値はいくらですか?」
と、聞いたときに
「うちの家はUA値、〇〇です。」
と答えが返ってくれば、断熱がしっかりしている家づくりをしてそうです。
「・・・」と答えられなかったり
「UA値は、あまり気にしすぎないほうがいいですよ、なぜかというと、、、」
なんて答えなら、このメーカーの家の断熱性能は期待できなさそうだということがわかります。
今回は、
・HEAT20とはどういったものか
・断熱性能による3つのグレード
について、お伝えしました。
奈良県(6地域)で夏も冬も、エアコン1台で、快適に暮らせる高断熱住宅を建てるなら
HERT20が言うにはG1グレードの「0.56」以上
国が言う基準なら、ZEH住宅基準の「0.60」以上
のUA値で建てればいいという事です。※体感温度には個人差があります。
デザイン×性能×コストのベストバランス!
定額制で完全自由設計の注文住宅を販売開始いたします。
売り出し開始を記念して相談会を開催!
この記事が、あなたの家づくりを成功させることに
少しでもお役に立てば、うれしいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。