ブログ

快適暮らし体験「住まいStudio」のススメ

住まいStudio大阪

設備のグレードを上げると予算が全然足りないわ。
耐震性能は絶対に妥協できないし。
断熱性能を少し諦めないといけないかしら。

断熱性能はとても大切よ。
住まいの快適性は室温によって決まるの。

なんですか、やぶからぼうに!
断熱断熱って言いますけど、
そんなにこだわらなくても今よりは絶対に快適になるから十分じゃないですか?

そんなことを言えるのは、
本当に快適な家を知らないからだわ。
あなたにはそれを体感してもらう必要がありそうね。

UA値やC値、暖房負荷や冷房負荷、一次エネルギー削減率など省エネに関わる数値はたくさんあります。

しかし、実際にどれだけ快適性に差があるかは自分の体で体感してみなければ納得できません。

そこで、断熱性能により快適性がどう変わるか体感できる施設「住まいStudio大阪」のご紹介をいたします。

LIXILショールーム南港「住まいStudio」

住まいスタジオOSAKA

一体ここはどこなんですか?
さっきまで真美ケ丘のマンションにいたはずなのに・・・。

ここはLIXILの大阪南港ショールーム。
その中にある「住まいStudio」という施設よ。
ここで断熱性能による快適性の違いを体感してもらうわ。

突然こんなところまで連れてきてどういうつもりですか!?
それに、今は真夏ですよ。
夏の涼しさと断熱性能はあまり関係ないってこの間教えてもらいました。

あわせて読みたい

住まいStudioでは0℃の空間を用意してるから、1年中真冬の環境を体感できるのよ。
それに、夏の日射対策の重要性も合わせて体感できるわ。

「住まいStudio」では真冬の環境(外気0℃)の巨大な冷蔵空間の中に断熱性能の異なる3つの部屋が用意してあります。

そのため、1年中季節や天候に関わらず同じ体験をすることができます。

具体的に以下の3つのタイプの部屋が用意してあります。

・昔の家(昭和55年基準)
・今の家(平成28年基準)
・これからの家(HEAT20 G2)

夏の日差し体感として

・南からの強い日差し
・西日の照り込み

を体感し、夏を涼しく過ごすための日差し対策を確認します。

冬体感:昔の家

ここは何でしょう?
なんだか懐かしい感じがします。

ここは昭和55年基準、昔の家を再現したものよ。
エアコンを20℃設定で暖房しているわ。
寒さはどうかしら?

冷え冷えした感じですけど、悪くはないです。
普通の家って感じですね。

そうね、暖房が効いてるから部屋の真ん中はあまり寒くはないわ。
スリッパをぬいで、窓枠をさわったりしてごらんなさい。

足元冷たい!
それに、窓枠はキンキンに冷えてやがりますね。
ありがてぇ~。

断熱性能が低い部屋を無理やり暖房しても、快適な空間にはできないのよ。
じゃあ、廊下とトイレの方に移動してみましょう。

ひやぁ、寒い!
真冬の夜にトイレに行くとこんな感じですね。
でも、エアコンのない場所だからしょうがないです。

温度は8℃のようね。
では次の家に行きましょう。

冬体感:今の家

ここは?
さっきとあまり変わらないような。

ここは平成28年基準、今の家を再現したものよ。
同じく20℃のエアコンを稼働してるわ。
さっきより少しは暖かいんじゃないかしら?

言われてみれば少しは暖かくなったかも。
でも、暖かいというより寒さをあまり感じなくなったみたいな。

昔の家みたいに極端に冷たいところがなくなったからだわ。
またスリッパを脱いであちこちさわってごらんなさい。

足元も寒くないです。
端っこはさすがに冷たいですね。
窓枠も冷たいですけど、びっくりするほどじゃないです。

断熱性能の違いがしっかり現れてるわね。
では廊下とトイレのほうに行ってみましょう。

すごい!寒くないです!
いや、寒いけど普通に我慢できるくらい。

そうね、短時間なら何とか我慢できるようになったわね。
温度は11.5℃まであがってるわ。
では最後の家に行きましょう。

冬体感:これからの家

何ですかこの不思議な空間は?
暑さも寒さも何も感じません。

ここはHEAT20 G2レベルの断熱性能がある家よ。
暖房は同じように20℃でエアコンを動かしているわ。
温度ムラをほとんど感じないわね。

嘘つき!
何か特別な設備を使ってるに違いない!
床暖房を入れてるんでしょう?

暖房はさっきまでと全く同じよ。
床暖房は使っていないわ。
でもごめんなさい、熱交換換気という設備が入っているのよ。

やっぱり!
すぐにそうやってだまそうとする。
何かカラクリがないとこんなのおかしいもの。

熱交換換気はそんなに特別な設備ではないのよ。
でも、温度ムラを減らす効果は確かにあるわ。
じゃあまたスリッパを脱いでいろいろ試してもらえるかしら。

まあいいですけど。
床も何も感じませんね。
窓枠は少しひんやりするくらい。
部屋中どこにいっても変化をほとんど感じません。

断熱性能と熱交換換気の効果で部屋中均一な温度を実現できているわね。
廊下とトイレの方にも行ってみましょう。

まったく寒さは感じません!
少し温度が変わったかなという感じです。
これならトイレに行く時も全くつらくないです!

温度は17℃のようね。
15℃以下の場所がないようにするのが大事だから、十分クリアできてるわね。
断熱性能による違いを納得してもらえたかしら?

ちょっと待ってください!
外は0℃の空間って言ってましたけど
ほんとにそうなんですか?
何かカラクリがあるんじゃないですか!?

あら、疑い深いのね。
そこまで言うなら外に出てみましょうか。

冬体感:0℃の外部空間

ひぃやぁぁぁ!!
寒い!寒すぎます!
早く中に戻りましょう!

あら、コートの貸出しがあったのに気づかなかったの?
戻る前に各部屋の窓ガラスだけさわってみてくれないかしら。

ひぃぃ。
「これからの家」の窓は冷たいですけど、
「昔の家」の窓はあったかいです!

あったかいということは、それだけ中の熱を放出してしまっているの。
せっかく暖めた中の空気が窓からどんどん外に逃げてしまうのよ。
冬の室温を考えるとき、窓の性能が大切なのがよく分かるわね。

そんなことどうでもいいので
早く中に戻りましょう!

夏体感:日差し対策

この部屋あたたかい!
あやうく凍えてしまうところでしたよ。

コートもなしに半袖で出ていくからよ。
急激な温度変化はヒートショックの危険があるから気を付けないとだめよ。

もういいです・・・。
ていうか、この部屋暑くないですか?
なんかジリジリするし、まぶしい!

ここは夏体感のお部屋なの。
いまは夏の強い日差しを再現してもらっているわ。

ちょっと暑すぎます!
あの光線みたいなの止めてください!

ふふ、まだだめよ。
どうすればこの日差しを防げると思う?

いったい何がしたいんですか。
このカーテンを閉めればいいだけでしょう。
シャーッ シャーッ

そうね、普通はカーテンを閉めるわね。
これで涼しくなったかしら?

マシにはなったけど、涼しくはないですね。
でも真夏の昼間ってこんな感じですよ。

私はカーテンだけじゃとても耐えられないわ。
このスイッチをポチッと押してみましょう。
ポチッ ウィーーン

な、なにか出てきましたよ!?

これは電動オーニングよ。
庇の役割をしてくれて、
出したり引っ込めたりできるの。
これで涼しくなったんじゃない?

涼しいですよ!
でもあんなもので日差しを遮ったら
涼しいに決まっているでしょう?
それに装置が大げさすぎますよ。

そうね、窓の外で日差しを遮れば効果は大きいの。
でも、その当たり前のことをしていないお家がとても多いのよ。
電動オーニングはあくまで方法の一つだけれど、
軒先やシェード、すだれでも遮蔽できれば何でもいいわ。

確かに、日差しの防ぎ方ってあまり考えてませんでした。
これから建てる家は日差し対策をしっかりしたいです!
でも、なんかまだこの部屋暑くないですか?
上の方からジリジリした暑さを感じるんですけど。

いまは屋根面からの熱の侵入を再現してもらっているわ。
夏は日射対策ができても屋根面から熱が侵入してくるのよ。
屋根の断熱と遮熱も涼しく過ごすために大切なのよ。

もう十分です。
言いたいことは分かりましたので帰らせてください。

じゃあ室温体感はこのくらいにしておきましょう。
最後に窓の比較体験をしてもらうわ。

窓体感:サッシ比較

色んなサッシが置いてありますね。
どうせ樹脂サッシがいいって言いたいんでしょう?

その通りよ。
このコーナーではそれぞれのサッシで
ガラスと枠の温度がどう変わるか数値で見ることができるわ。

やっぱり樹脂サッシは窓枠の温度が高いです。
でも、複合サッシの数値も悪くないですね。

そうね、LIXILさんは高性能なアルミ樹脂複合窓を出してるから、
スッキリした見た目が好みなら選んでもいいと思うわ。

資料提供:LIXILショールーム南港

体感ツアーを終えて

一通り体感は終わったけど、どうだったかしら。
どの家に住みたいと思った?

そりゃあ、HEAT20 G2で樹脂サッシで
日差し対策がしっかりした家に住みたいですよ。
そう言わせたいんでしょう?

その通りよ。
でも、体感することでその思いが強まったんじゃないかしら。
断熱性能が違えば、エアコンをつけて同じ室温にしても、
同じ快適性にはならないっていうのは体感してみないと分からないわ。

単純な室温だけじゃ快適性は分からないんですね。
今回体験してみて、温度が均一な空間が
こんなに心地いいんだってよく分かりました!

いくら強力な冷暖房機器を設置しても、それだけでは快適な空間は作れません。
断熱性能、気密性、日射制御、空調計画、さまざまな要素が合わさってお家の快適さは決まります。

これからのお家づくりで目指してもらいたい快適な空間とはどのようなものか。
「住まいStudio」ではそれを実際に体感していただくことができます。

お家の具体的な仕様を考え始める前に、まずはゴールをしっかりと見定めてほしい。
そのために「住まいStudio」でご体感いただくことをぜひオススメいたします。

体感していただいた後は、こんな快適な家を建てるにはどうすればいいのか
マエショウスタッフが詳しくご説明いたします。

今回は小さな空間にエアコンを1台設置してのシンプルなお話でしたが、
家一軒全体を快適にするにはもう少し複雑なお話が必要です。

お家づくりをマエショウと一緒にするにせよ、しないにせよ、
きっとお役に立つ情報をお伝えできると思います。

「住まいStudio」体感ツアーへのご参加方法

1. お電話から

下記電話番号にお電話ください。
フリーダイヤル:0120-124-816
電話受付時間:AM 9:00~PM 6:30

2. 予約フォームから

下記予約フォームからも、お申込みいただけます。

住まいStudio予約フォーム

contact
資料請求

無料相談会実施中!!
家づくりのこと何でもご相談ください

資料請求 大和高田市で注文住宅を建てる際のお電話での問い合わせ
お問い合わせ イベント情報 資料請求