ブログ

コロナ禍の今、避難所の感染対策は?問題視され始めてはいるけれど実際は?

コロナ禍で発令された

緊急事態コロナ禍で発令された

 

緊急事態宣言は徐々に解除の方向に向かっているようです。

しかし、新型コロナウイルスが

私たちの、感染に対する意識を根底から変えてしましました。

コロナ禍の今、避難所の感染対策は?

今まで避難所といえば

被災した近所の人同士が

狭いながらも

協力し合い・肩を寄せ合う姿をテレビで見ると

「あー、どんな時も人は、

協力しながら苦難を乗り越えていくものなんやな

がんばりやー」

と、テレビ越しにですが

ここらからエールを送ったものです。

 

今もし、狭い避難所に被災者が殺到したら

クラスター感染が起こってしまうのでは?

 

と、考える人がほとんどではないでしょうか?

問題視され始めてはいるけれど実際は?

事実、

今年3月11日未明

北海道東部の標茶(しべちゃ)町が大雨に襲われ

町の、1192世帯に避難指示(緊急)が出された際には

、町の体育館の避難所の床にテープを貼り

1人あたりのスペースを2メートル四方に区切ることで、密集を避けたといいます。

政府は、4/1付で通達を発し

有事の際、避難所での

ソーシャルディスタンス確保などの対策を命じています。

各自治体は、

早急に新しい災害対策指針を打ち出さねばといいつつ

実際のところは手をこまねいているように感じます。

まとめ

災害対策アナリストは、避難所の代わりに

  • 車中泊
  • 親戚や親しい人の家

など代替え方法を提案してはいますが

地縁が薄いこの時代に、難しさも否定できません。

 

そんなことを考え出すと

結局、一番気が休まるのが我が家で

できるだけ、自分の家で災害をやり過ごしたいと

思う自分に気が付いてしまいます。

 

いざという時のために災害に強い我が家にすべく

工夫や対策をしておきたいです。

 

例えば

段ボール箱を備蓄していれば

ビニール袋と併せて、水嚢が作れることで

水の侵入を妨げれるそうです。

 

もっと他にも調べたら

準備しておけることがあるかもしれません。

 

 

この機会に

ご自身でできる災害の準備を考え直してみてはいかがでしょうか?

 

前昌建設では

近く、起こるであろうといわれる南海トラフなどの大地震対策に

耐震診断と補強提案・改修工事を承っております。

 

 

この取り組みが

あなたと、ご家族様の安心の一助になれば幸いです。

 

contact
資料請求

無料相談会実施中!!
家づくりのこと何でもご相談ください

資料請求 大和高田市で注文住宅を建てる際のお電話での問い合わせ
お問い合わせ イベント情報 資料請求