こんにちは!!大阪営業所の橋口です。
この記事では、戸建て住宅の
について調べてまとめました。
断熱を意識することで、
あなたのお家づくりの成功にお役立てください。
目次
「断熱」は住宅にとってどのような役割があるのでしょうか?
そもそも断熱とはどのような意味なのでしょうか?
書いて字のごとく「熱」を「断」つ、という意味です。
「断熱性能がしっかりした家」簡単に言えば、
「夏涼しくて、冬暖かい」過ごしやすいお家ということです!!
熱とは、夏の暑さだけでなく、冬の寒さも当てはまります。
日本では、1980年(昭和55年)「旧省エネ基準」が制定され
断熱材の普及が始まりました。
ですから、築40年以前のほとんどの建物には断熱材が入っていないのです。
断熱材が入っていないとどのような事がおこるのでしょうか?
と、健康にも経済的にも悪いことだらけです。
リビングで暖房をガンガンに付けていても
隣の部屋や廊下に出ると急激に寒いような状況で
家の中で急激な温度差があらわれます。
夏は外からの熱を遮断できないので
エアコンをフル稼働してもなかなか涼しくなりません。
また、2階の部屋は屋根に近いため、さらに暑いわけです。
お世辞にも、快適な環境とはいえませんね
これが「断熱」されるとどうなるでしょうか?
しっかり「断熱」をすると、
冬は
夏は
冷暖房が良く効くので
光熱費が安く、快適に過ごせるお家になるのです。
この図は、外断熱と内断熱の工法の違いを表しています。
外断熱は、柱の外側に断熱材を設けます。
一方、内断熱は、柱の厚みのスペース(壁内)に断熱材を設けます。
図のように、住宅全体を断熱材で包み込む工法です。柱や梁はもちろん、床から屋根まですっぽりと断熱材で覆います。
外断熱は、内断熱に比べて熱を逃がしにくく、気密性も高まりますし
家の中と外の気温差が少なくなることで、壁内結露も起きにくいなどのメリットがあります。
一方、
などのデメリットがあるので、
どこの工務店でも採用しているわけではありません。
外壁と内壁の間に断熱材を入れる工法で
柱と柱の間・天井裏・床下などに断熱材を敷き詰めます。
内断熱の最も大きなメリットは、コストの安さで
外断熱に比べて施工しやすいため、多くの工務店で採用されています。
断熱材の選択肢も広いので、予算に合わせて選びやすいでしょう。
デメリットとしては、柱と柱の間に断熱材を入れるため、柱の部分に断熱材が入っていないということ。
施工品質が悪いと温度ムラができ、壁内結露の原因となってしまいます。
外断熱と内断熱のメリットデメリットについてお判りいただけたと思います。
では、外断熱と内断熱、両方とも使ったらどうなるのでしょうか?
実は、外気の暑さ寒さをしっかり遮熱しつつ
室内の冷暖房が良く効く
究極のエコな省エネ住宅が出来上がります。
住宅販売業者の中には、
「冬は一層暖かくていいのですが
夏はダウンジャケットを2枚着込んだように
ものすごく暑い住宅になるのでお勧めできない。」
なんて言う業者もあります。
でもそれは、自社では取り扱っていない高性能の断熱工法を揶揄し
自分が勧める家を売るための営業トークなんです。
実際、内外W断熱は、省エネ、ゼロエネで暮らすための数値の基準であるUA値を実現する優れた工法です。
今、標準になりつつある「60年~100年住まう住宅」を快適で健全に保つ重要な要素でもあります。
ただ、内外W断熱工法の唯一のデメリットである「費用が高額になる」ということは避けては通れません。
予算の関係でどうしても内断熱だけとか、
外断熱だけにするという方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、今一度、お家にかける予算割の優先順位を見ていただいて
住宅の温熱環境(夏涼しく、冬暖かい)を左右する大切な「断熱・気密・換気・冷暖房・調湿」に
予算をかけれないものか、是非、ご一考くださればと考えます。
この記事が、あなたの家づくりの成功のお役に立てば幸いです!!