ブログ

【C値を比較 高気密住宅】メリットとデメリットをご紹介

戸建て高気密住宅のC値基準についてご紹介させていただきます。

こんにちは、今回の記事を担当する大阪支店の橋口です。

隙間の多い家は

冷暖費や暖房費が無駄にかかるって知ってますか‽

 

隙間風の少ない家=高気密住宅

とはいっても、隙間ってなかなか把握しにくい部分でもありますよね。

 

そこで今回は、隙間を表す「C値(シーチ)」という値に着目して

  • C値とは、どんな単位なのか?
  • どんな家が高気密住宅なのか?
  • 高気密住宅にはどんなメリットやデメリットがあるのか?

についてまとめてみます。

 

最後まで読んでいただければ

今から家づくりするうえで

ぜったい、気を付けておかなければ大失敗してしまう

気密のことがわかりますので

あなたの家づくりにお役立てください。

 

家全体の隙間の量がわかる C値(㎠/㎡)

簡単に言うとお家にどれだけの隙間があるかを表した単位です。

この数字(C値)が低ければ低い程

気密性が高く断熱性能にすぐれているといえます。

 

気密性が低い家では、隙間が多いので

外から隙間風がたくさん入ってしまうため

断熱性能が落ちてしまうのです。

 

断熱性能が良いことで

家の劣化の原因の一つである

結露を防ぐことにもなることから

お家の寿命にも大きな影響がある数値なのです。

 

気密図

 

気密性が低いと夏はムンムンと暑く、冬はブルブルと寒いお家になってしまいます。

冬は暖房をつけても、暖かい空気は隙間から外に漏れてしまい、床下からの冷たい空気が家に流れ込み

足元が冷えてとても快適な暮らしとは言えないですね。

夏は蒸し暑い外気が隙間から入ってきてしまうため、エアコンをフル稼働!!電気代が恐ろしい事になります!!

上記を踏まえてお家の隙間は可能な限り少なくすることが必要ですね!

 

戸建て高気密住宅といえるC値の基準は?

以前は住宅の性能を示す指標として

次世代省エネルギー基準で地域ごとにC値の基準値が定められていました。

 

1999年時点で基準とされていたC値は

北海道と東北の一部地域で2.0、その他の地域では5.0とされており、

 

この値よりもC値が小さければ高気密の家であると言えたのです。

 

しかし、2009年の改正省エネ法により

気密性についてのC値の項目が削除されたため

現在は「C値」についての基準値が設定されていません。

 

ちなみに海外でのC値の基準に目を向けてみると、カナダでは0.9スウェーデンでは0.6~0.7以下とされており、

日本のC値「5.0」がいかに、低レベルであるか理解いただけると思います。

例:床面積100㎡(約30坪)のお家の隙間

C値5.0の一般の住宅

 

C値0.9のカナダの住宅

 

C値0.4の前昌の住宅

 

※住まいの気密性が低いと、暮らしのエネルギーの無駄が多く高熱費が高くなります。

 

戸建て高気密住宅メリットとデメリットを比較

まずは高気密住宅のデメリットから!!

  1. コストが掛かる(施工)
  2. 結露リスクを高める場合がある(施工・換気)
  3. 石油ストーブが使えない(換気)
  4. 二酸化炭素濃度が高くなる(換気)
  5. においがこもる(換気)
  6. 湿度管理が必要(換気)

2~5については新築住宅を建築する場合は

24時間換気システムの設置が義務化されていますので

換気が解消されればコストがかるこの1点に絞られますね!

 

高性能住宅のメリット

  1. 省エネルギーで部屋の温度を快適にする
  2. 断熱性能の低下を防ぐ
  3. 換気を効率よくすれば嫌な臭いの発生を防ぐ
  4. 底冷えを防ぐ
  5. 湿度を安定させる
  6. 外気汚染物質の侵入を防ぐ

建築コストはかかりますが

シュミレーションをすれば

建築費<ランニングコスト

となります。

 

この先、何十年も住んでいくので

建築費とランニングコストで

比較検討しなければ、大失敗につながります。

 

何より、屋内が低温度な住宅

健康を害しやすいというデータもたくさん発表されています。

 

一年中快適な環境で健康に暮らすために

高気密住宅は決して高い買い物ではないのです!!

まとめ

高気密の家は、快適に暮らせるだけでなく、

健康省エネといった観点からもメリットが大きいです!!

 

高気密住宅といっても、

工務店やハウスメーカーによって

気密性能レベルにはそれぞれ違いがあります。

 

快適に過ごせる住宅かどうか、

客観的に知る目安として

省エネルギー対策等級というものがあります。

 

一般の方々にも分かりやすい形で

住宅の性能を評価する住宅性能表示制度の分野の一つで、

4段階の等級で評価しています。

 

この等級が最高等級の4であれば、

まずは、「高気密住宅」といえます。

 

施工会社が採用している、

断熱工法や断熱材を確認し、

お住まいになられる地域などでも違ってきます。

 

これから家を建てようとしている方は、

間取りや設備だけでなく、

ぜひ、気密性能も

施工会社選びの参考にしてください。

弊社も断熱工法にはこだわりがありますので、ぜひ下記のURLから詳細をご覧ください。

https://www.maesho-c.co.jp/site/kodawari1/

contact
資料請求

無料相談会実施中!!
家づくりのこと何でもご相談ください

資料請求 大和高田市で注文住宅を建てる際のお電話での問い合わせ
お問い合わせ イベント情報 資料請求